
まんぷく回に度々出てくる「ギャラリー」という言葉について
ちょっとだけ、内容薄めでお話したいと思います。
「ギャラリー」。(=画廊)
なんか響きが洒落てますが
そもそも「ギャラリー」てなんなんでしょう。
wikiには「美術作品を展示するスペースのこと。」とあります。
たしかに、“スペース”というのは的を得ているように感じます。
「施設」というよりは、感覚的に「突然出没する“スペース”」なんですよね。
だからこちらも日常の延長上にふとそのスペースに入り込んで
心を休めたり、
いつもとは違うことを考えたりするのが
自然の行いだと思っています。
できることなら、いつも発見や感動があったり
居心地のいい場所であってほしいものですが、
なかなか自分に波長の合うスペースを見つけるのは難しいものです。
私が主に足を運んでいるのは
公共的なギャラリー(区民ホールなどに併設されているような)ではなく
商業的ギャラリーです。
ここでいう「ギャラリー」とは常に
商業を目的としたギャラリーを指しています。
あまりつっこまれると厳しいのですが
私でも把握しているギャラリーの基本中の基本を
ここらあたりでまとめてみますと…
① 無料です。
美術館と違ってお金は大概取られません。
お洋服のお店みたいなもので
買うのはもちろん代金を払わなければいけませんが
見る分にはロハなのです。
②分類できます。
一口にギャラリーといっても、
いくつかの特性があって分類することができます。
これを知っていると行く前には
だいたいギャラリーの雰囲気が掴めます。
A『貸しギャラリー』。
作家さんからお金をもらって場所を貸すギャラリー。
売り上げの手数料も何パーかもってっちゃいます。
日本のギャラリーはほとんどこちらのシステムです。
B『プライマリー・ギャラリー(企画ギャラリー)』
美術商が自ら作家を選んできて展示し、
顧客に販売することで収入を得ます。
ギャラリーの特性が出やすいし、
まだ名の知れない作家さんをいち早く紹介してくれるので
私は普段もっぱらこれらに足を運んでいます。
C『セカンダリー・ギャラリー』
印象派やピカソなどすでに流通している作品を
オークションやコレクターから
仕入れて販売するギャラリー。
私はあんまり興味ありません…
以上。
ええっ、2項目しかないよ!
そうなんです。私が人に説明できるのはギリここまでです。
ふーあぶないあぶない。
補足ですが
ギャラリーによってはAなんだけどBもしてるよ、とか
全て厳密に分類することはできないかもしれません。
でも、ざっくりと分けるならこのくらいなんじゃないでしょか。
たぶん。
東京のギャラリー分布図は
やはり銀座近辺に集中していると思いますが、
バブル崩壊以降、
馬喰町はじめ茅場町や清澄白河などにも分散してきているようです。
先日ご紹介したかつての「食糧ビルディング」しかり「馬喰町」しかり
「あそこらへん(わりと都心に近くて)安くて広い場所が空いてるぞ!」
となれば住み着きだすのがギャラリーです。
たくましい。
どうやら神田・馬喰町・浅草橋・日本橋を結ぶ地域を
「セントラルイースト東京(CET)」とか言って
盛り上げようとする動きもあるそうで…
で、今回はなぜにギャラリーの事をまとめたかといいますと
自宅の近く5分ほどにも、いいギャラリーが出来(て)たんです!!
(がっかりしないでー)
もちろん、上記でいう②ーBです!
しかも、展示してた作品がけっこう好み!




意味深な表現にじっと魅入ってストーリーを想像してしまいます。
なんか物悲しいけれど、ミニチュアなサイズに
ひそやかな人間の営みを感じて愛おしく思いました。
この作家さんはまだ1981年生まれのまだ若い方です。
でもすごい技術力。
雰囲気と表現が
ドイツの作家シュテファン・ヴァルケンホールに似てるように思うけど…。
↓
家の近所に好みのギャラリーが出来てたなんて。
頑張ってCETエリア(近辺)に住んでてよかったなぁ…と
しみじみ「ギャラリー」の根本から振り返ってしまうくらい
嬉しい出来事なのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿