
観劇No.65
PARCOプロデュース「ロッキーホラーショー」KAAT
2011.12.17.sat
★★★★★

知る人ぞ知る「ロッキーホラーショー」は、ロンドンの小劇場で始まったロックミュージカル。
1975年に映画化されると最初は酷評だったものの、個性的なキャラクターと奇抜なストーリーを支持する熱心な信者が増え、コスプレした観客が映画に合わせて踊るというパーティーのような上演形式が定着。
歴史あるカルトムービーです。
私は大学時代に映画を見て、もうダダハマり!
エロ、ホモセクシャル、ボンテージ、真っ赤な口紅、そしてかっくいいロックに頭ガツーン!されました。
大学時代にはローリー寺西さん主演でミュージカルが上演され、コアなファンがステージの出演者と一緒に客席で踊る様を見て、「私も次があれば、絶対ダンス覚えて一緒に踊るんだい!」と心に誓ったのでした。
そして2011年。
ついにその機会がきました!
しかも脚・演は劇団☆新感線のいのうえさん、主演古田新太さん。
全国のロッキーファンは狂喜乱舞したことでしょう!
私も脳内麻薬出まくりで、よだれたらしながら横浜へ向かいました。
フランケン・フルター博士(古田さんが演った主役の変態ボンテージおじちゃんだよ)をイメージした真っ赤な口紅塗ってね!
本当はマジェンダのコスプレして行きたかったよーっ!
いつかなにかしらの機会に絶対マジェンダやってやるんだいー!
てなわけで会場に入るなり、胸の谷間もあわらなキュートな売り子さんがポップコーン売ってた!
おおおお…なにその素敵な売り子スタイル!私も着たいよ…はあはあ…
と期待は高まるばかり。
ダダ上がりの期待は裏切られることなく、最後の最後までうるとらすーぱー楽しかったです!
古田さんのフランクはね、もうね、大好きー!
セクシーで変態で最高でした。
エレベーターからの登場シーンは「ぎゃー」って声上がったよ。
観客がこうやって騒げるのもロッキーの魅力です。
おかけんのリフラフも、ちかさんのマジェンダも、ニーコちゃんのコロンビアも、みーんなみーんな大好きでした!
ああ羨ましい!私もあんな舞台に立ちたい!
ラストは念願のタイムワープをみんなで踊ってきたよ!
夢が叶ったよーーー!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
観劇No.66
ドリルチョコレート×キコ 「世田谷童貞機構」 サンモールスタジオ
2011.1.16.thu
★★★☆☆

以前平日2日間限定で下北で上演されたものが、改訂を加えて再演です。
急遽時間が空いたのですべりこんできました。
そしたらちょうど割引最終日でラッキーでした!
タイトルからも漂ってますが、これは放送禁止演劇ですね!(褒めてます)
あまりにふつうに隠語が飛び交うので、言葉の意味がだんだんわかんなくなってったわ。
ピーだわよ。ピー。
エッジの効いた台詞が飛び交います。
一見ただただハチャメチャに見えますが、それぞれのキャラにしっかり芯があります。
面白かった!
世界設定がなかなか秀逸なんですよ。
もし日本が戦争に負けてなかったらどんな世界になってたかを描いてます。
過剰な「恥」文化が育ち、公共エロが禁止され、根絶やしされ、人々は限られた場所でしかエロいことができないんです。
でも若者の性欲はもう爆発するわけですよ。
エロテロとか起きるわけです。
で、アンダーグラウンドでエロテロ集団が人気者になったりして。
お気に入りの台詞は、女性の身体を上から表した「漫画!漫画!劇画じゃん!」です。
いやー男ってバカでしょうもなくて愛おしいですね!!
暗転前の台詞、痺れました~
「この壊れた世界に俺の童貞を捧げよう」でしたっけ?
絶対使うことないけどいつか使ってみたいなぁ。
絶対使うことないけど。
観劇No.67
R×R 「虹色の輪舞曲 ~8枚の金貨~」 スペース107
2011.1.27.fri
★☆☆☆☆
最近観た中で一番のドファンタジーでした。
ゲームの世界を再現したかのような。
どうやら主宰の方がファイナルファンタジーに関わっているらしく、なるほど~って感じでしたね。
普段からゲームをしない私にはその世界観や能力設定がとっても難しかったので、集中して見てはいたんですけど、理解しきれませんでした(笑)
ドファンタジーなんですけど、ところどころで超現実ネタをぶっこんできます。
水玉れっぷう隊のアキさんがすべらない話したり、山口良一さんが欽ちゃんの話したり。
これが話の腰を折ること折ること!
一気に夢が覚めてしまうのになんであんな演出したんだろう?
ファンタジーと現実の融合が乱暴すぎて、この点は全然面白くなかった。
照れでもあるんでしょうか?いやないよね。だってファンタジーのプロ集団だし。
面白かったのは、色の能力者の戦いですね。
舞台は色に力が宿る世界。
色の能力者たちは、所属する色によって使える能力が違うのです。(この設定かっこいい!)
ある時、酒場に8人の色の能力者たちが集められます。
集められた理由もわからず混乱する能力者たちですが、「不要な一人を決めてください」との命令をうけ、戦いを始めます。
このとき、各々の能力を使って戦うんだけど、細かいところまで非常によく考えられてて感心しちゃいました。
例えば、赤は火、青は水、水色は風、黄は大地、みたいなこと。
それプラス、表には出さない裏能力があって、これがエグイんだ。
小難しいこと抜きにして、この表能力と裏能力を駆使した頭脳戦がもっと見たかったな。
けっこう有名な方が出てたのに、ちょっと残念な感じでしたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿