
突然ですが、問題です。
これは何でしょうか?
なになに、コメだろアホ?
いえ、違うんです。おしいけど。
応えは「イネ」です。
***
調べたのが昔なのでちょっとアヤフヤですが、
英語の「Rice」に対応する日本語は
・実った植物、もしくはそれについた状態なら「イネ」
・脱穀した後、精米する前の状態なら「モミ」
・精白してやっと「コメ」
といった感じで、
状態それぞれに対応して
全然関係のない言葉になります。
ところが英語だと、状態に関わらず
基本的にコメ関係は「Rice」で表現。
英語に限らず、ヨーロッパ系の
言語はだいたいそんな感じのようです。
一方で、日本語で「~ムギ」を
つけて言うところのものは、
・オオムギ → Barley
・コムギ → Wheat
・ライムギ → Rye
・オーツムギ → Oat
・ハトムギ → Adlay
と、英語ではそれぞれ全然関連のない
言葉になると。
(逆に、日本語の「ムギ」のように、
ムギ類をひとまとめにする単語はないらしい。)
言語学の法則では、生活に関わりが
深いものほど細かく分別されて、
色んな言葉が当てはめられるそうです。
これはその証拠なんでしょうか。
…とまぁ、そんな小難しいことを考えながら、
稲刈りをしてまいりましたよ in 9月の炎天下。
ふだん絶対想いもしないこんなこと、
何で考えていたかというと、
それだけ稲刈りって楽というか暇というか…。
屁理屈だけで随分スペースを使って
しまったので、肝心の体験談は
次回アップします、はい。
(最近、日本人があまりオコメを大事に
してないような気がするので、あえて
書きましたけど。)
続く
ところで、「おコメ」って書くと、
関西出身の人が微妙な表情をするのはなぜ?
0 件のコメント:
コメントを投稿